勉強や教育や

勉強って?

この言葉に続くのは「勉強って、どうしてやらなきゃいけないの?」「勉強って、役に立つの?」「勉強って、なんのためにやるの?」といったところでしょうか。個別指導塾を運営していた時に、生徒さんたちから何度も問われました。小学生、中学生からが多かっ...
受験

高校3年生のみなさん、E判定の意味

5/25・26の投稿と内容がかぶりますが、特に大学受験生に向けて書きます。5月に入ると、予備校主催の大学入試模擬試験が始まります。河合塾の「全統模試」、秋には難関大の「オープン」など。かなり前からあります。少なくとも40年以上は。共通テスト...
学び

漢字が覚えられない!?

小学校1・2年生の頃は、そうでもなかったのに、3年、4年と学年が進むにつれて、漢字が覚えられない!漢字嫌いの気持ちが、どんどん膨らんでいきます。“漢字はパズル。パーツを覚えて組み合わせで覚えよう!”学習指導要領(平成29年告示)によると、小...
受験

模試の成績表 その2

その1からのつづきです。③は、成績表が届いてから。これからの模試で“偏差値が上がっていくか”、あるいは“変化しないか”、そして“下がっていくか”が重要です。偏差値の推移を見るときは、“母集団が同様な模試”を受けた方がベターです。大学入試であ...
受験

模試と成績表 その1

5月6月あたりで、大学入試も高校入試もその学年で初めての模試を受け、結果を見る頃と思います。成績表を見て、一番気になることは(わかりやすいこと)は、「判定」と「偏差値」でしょうか。でも、その2つは“模試を受ける意味”の中で、優先順位は下のほ...
勉強や教育や

はじめまして!

ほいっぽ塾長です。個別指導の学習塾を運営してきました。たくさんの生徒さんと親御さんとの出会いの中で、高校生、中学生、そして小学生のみなさんの「勉強って・・・?」のもやもやがたくさんあることを知りました。このもやもやを少しでも減らしていきたい...