勉強や教育や 計算が得意は、数学が得意でしょうか(3) 【その3:算数と数学の違い】「その1,その2」で延々と書いて、わかりづらかったかと思いますが、つまり「計算が苦手でも、数学が苦手なわけではない」「計算が得意でも、数学が得意なわけではない」ということです。後者のお子さんは、小学生の時には、計... 2025.08.06 勉強や教育や
学び 計算が得意は、数学が得意でしょうか?(2) 【小学生の計算への取り組み方】計算でいちばん大切なことは何でしょうか?「正確さ」ですね。「速さ」でも「暗算」でもないです。だから、指を使って計算しても良い。筆算のように紙に書いて計算しても良い。そして、計算は苦行ではないのです。だから、子供... 2025.08.01 学び
学び 辞書をひく、辞書を読む 「舟を編む」(三浦しをん著、光文社刊)をドラマ化したものがNHKで放送されています。原作小説とは、少しイメージが違うように感じるのでありますが・・・。「相棒」というドラマ。おなじみの杉下右京さんが明晰な頭脳で事件を解決していきます。再放送が... 2025.07.26 学び
学び 計算が得意は、数学が得意でしょうか? (1) 【計算を得意にするためのマスト】小学6年間で、整数・小数・分数の四則計算を学びます。四則計算は、みなさんご存じのように、加法(たし算)・減法(ひき算)・乗法(かけ算)・除法(わり算)のことで、それぞれの計算の答えを「和・差・積・商」と呼びま... 2025.07.24 学び
勉強や教育や 夏休み、何する? もうすぐ、夏休みですね。1ヶ月以上のお休みがあるって、学生さんの特権です。もし、あなたが受験生でなければ、「時間がかかること」を夏休みにしてほしいと思っています。長編小説を読む。連続ドラマを一気に観る。自転車で行けるところまで行ってみる。や... 2025.07.16 勉強や教育や
受験 英検準2級プラス 英検(実用英語検定)に「準2級プラス」という新しい級が、今年度から設定されました。3級、準2級を取得していると、高校入試にメリット有り。2級、準1級で大学入試にメリット有り。一次試験で、リーディング・リスニング・ライティング技能を二次試験で... 2025.07.04 受験
勉強や教育や 心に残る言葉(1) 受験勉強が追い込みの冬のさなか、黙々と自習をしている彼女がつぶやいた。「知れば知るほど、知らないことがあるのに気づくんです」彼女の瞳は輝いていた。先日、放送されたNHK「人体Ⅲ」にて。研究の現場へ復帰なさった山中伸弥さんに、なぜ研究を続ける... 2025.06.26 勉強や教育や
書籍や映画 正・続 まんが パレスチナ問題 山井教雄 著 講談社現代新書今、まさにイスラエルとイランの間に戦闘が起き、そこへアメリカ合衆国が軍事介入している。歴史は、過去ではなく「連続する今」の積み重ねと強く感じる。本書は、コマ割りされた「まんが」ではないが、大きめで多めのイラスト... 2025.06.25 書籍や映画
学び 紙の辞書はもう要らないの? 時代は、電子辞書からアプリへと変化していきますが、紙の辞書は、もう要らないのでしょうか。たしかに持ち運びには不便です。が、家で、決まった机で使い、その語学のビギナーであれば、紙の辞書をお薦めします。小学生の国語辞典、漢字辞典。小学生高学年か... 2025.06.16 学び
学び カシオさん、エクスワードくん、ありがとう! カシオ計算機さんが、電子辞書の新規開発をやめるとのこと。(朝日新聞、ネット記事、2025年2月14日)1981年EX-wordブランドで同社初の電子辞書を発売。2024年の国内の電子辞書販売台数の約8割をカシオさんが占めたそうです。私が社会... 2025.06.07 学び