2025-06

勉強や教育や

心に残る言葉(1)

受験勉強が追い込みの冬のさなか、黙々と自習をしている彼女がつぶやいた。「知れば知るほど、知らないことがあるのに気づくんです」彼女の瞳は輝いていた。先日、放送されたNHK「人体Ⅲ」にて。研究の現場へ復帰なさった山中伸弥さんに、なぜ研究を続ける...
書籍や映画

正・続 まんが パレスチナ問題

山井教雄 著  講談社現代新書今、まさにイスラエルとイランの間に戦闘が起き、そこへアメリカ合衆国が軍事介入している。歴史は、過去ではなく「連続する今」の積み重ねと強く感じる。本書は、コマ割りされた「まんが」ではないが、大きめで多めのイラスト...
学び

紙の辞書はもう要らないの?

時代は、電子辞書からアプリへと変化していきますが、紙の辞書は、もう要らないのでしょうか。たしかに持ち運びには不便です。が、家で、決まった机で使い、その語学のビギナーであれば、紙の辞書をお薦めします。小学生の国語辞典、漢字辞典。小学生高学年か...
学び

カシオさん、エクスワードくん、ありがとう!

カシオ計算機さんが、電子辞書の新規開発をやめるとのこと。(朝日新聞、ネット記事、2025年2月14日)1981年EX-wordブランドで同社初の電子辞書を発売。2024年の国内の電子辞書販売台数の約8割をカシオさんが占めたそうです。私が社会...
勉強や教育や

勉強って?

この言葉に続くのは「勉強って、どうしてやらなきゃいけないの?」「勉強って、役に立つの?」「勉強って、なんのためにやるの?」といったところでしょうか。個別指導塾を運営していた時に、生徒さんたちから何度も問われました。小学生、中学生からが多かっ...
受験

高校3年生のみなさん、E判定の意味

5/25・26の投稿と内容がかぶりますが、特に大学受験生に向けて書きます。5月に入ると、予備校主催の大学入試模擬試験が始まります。河合塾の「全統模試」、秋には難関大の「オープン」など。かなり前からあります。少なくとも40年以上は。共通テスト...